実家で作ったカボチャをもらった。
正直言うと、カボチャは好きでない。
でも、親が作った野菜を初めてもらったのは、妙に嬉しかった。
嫌いなくせに「くれ」と言って。
手作りで野菜を育てる。
なんかいいなあ。
届いたカボチャはどっしり重たく、以外と存在感が大きい。2個かかえると子供をかかえてるような錯覚に。
カボチャの皮は厚くて堅い。
ヘタ周辺の皮が一番薄くて、そこに包丁を差し込むと切りやすいんだそう。
ヘソの緒のようなもんじゃろか。そのあたりがウィークポイントだと。
そういや、自分はヘソをいじるとすぐ腹が痛くなる。きっと皮が薄い。
どこかの方言ではカボチャを「ボーボラ」と呼ぶそう。
いきすぎて「ボーフラ」と言う地域も? そりゃホントなんすか。
カボチャは外来の植物なんだそうで、外人さんがしゃべってる「もにゃもにゃもらー」という聞き慣れない言葉を一生懸命聞いて、植物の名前を覚えたんだろう。実直なことです。
方言は無形文化財。継承のうちに少しずつ変化してしまうもの。
実直さが曖昧さの波にもまれ、やがて「ボーフラ」に……。
本当かなあ。
2010年9月4日土曜日
絵本展おわりましたよ。
「Fairy tales 絵本展 2010」
無事終了しました。
やって良かったです。
なんだか文化祭にでも参加した気分です。
わざわざ会場まで来てくださったみなさん、絵本を見てくれた人たち、作品を買ってくだすった方々、ありがとうございました。うれしかったです。とても勉強+励みになりました。
絵本展を支えた方々はだいぶがんばっていました。
僕はゴマ塩程度しか手伝ってないですが、それでも「参加している」という感覚がとても有意義でした。
本当におつかれさまでした。
そしてなんと絵本展の写真を一枚も撮ってなかったです。
カメラを持っていってましたが、なんだかんだで撮りそびれました。
絵本展のブログのほうに写真が載ってますので、そこで会場の雰囲気はわかると思います。よかったら見てみてください。
最終日のライブの様子もアップされています。
http://fairytales2010.blog133.fc2.com/
絵本が完成したての時に写真を撮っていたので、それを載せます。
本と一緒に映っているのは「しおり」です。
今回はサンコンと共作の絵本、はがき、しおり、ベップ先生の詩の朗読用の音楽、で参加しました。
こういうイベントにちょこちょこ参加できると楽しいなあ。
サンコンもおつかれさま。
共作は大変だけど、やりがいがありました!
がく
無事終了しました。
やって良かったです。
なんだか文化祭にでも参加した気分です。
わざわざ会場まで来てくださったみなさん、絵本を見てくれた人たち、作品を買ってくだすった方々、ありがとうございました。うれしかったです。とても勉強+励みになりました。
絵本展を支えた方々はだいぶがんばっていました。
僕はゴマ塩程度しか手伝ってないですが、それでも「参加している」という感覚がとても有意義でした。
本当におつかれさまでした。
そしてなんと絵本展の写真を一枚も撮ってなかったです。
カメラを持っていってましたが、なんだかんだで撮りそびれました。
絵本展のブログのほうに写真が載ってますので、そこで会場の雰囲気はわかると思います。よかったら見てみてください。
最終日のライブの様子もアップされています。
http://fairytales2010.blog133.fc2.com/
絵本が完成したての時に写真を撮っていたので、それを載せます。
本と一緒に映っているのは「しおり」です。
今回はサンコンと共作の絵本、はがき、しおり、ベップ先生の詩の朗読用の音楽、で参加しました。
こういうイベントにちょこちょこ参加できると楽しいなあ。
サンコンもおつかれさま。
共作は大変だけど、やりがいがありました!
がく
2010年8月2日月曜日
絵本展やってますよ
「Fairy tales 絵本展 2010」が東京調布市の仙川のプラザ・ギャラリーで開催中です。
新宿から京王線の各駅にゆられていくと鼻風船が出ちゃう頃に着きます。(そんな遠くないか)
作家さんが30人とも40人とも言われるくらい大量に参加してます。テンコ盛りです。
絵本の展示と作家さんの他の作品が見れたり、絵本の朗読ライブ、音楽ライブイベント、本を作るワークショップ、みんなでイメージカードを使って物語を作って行くゲームが開催されたり、あれこれ楽しめるみたい。童心に還れそうな予感です。私も平日に休みがとれたらみんなで物語を作るイベントに参加したい!
詳しくは絵本展のホームページへ
Fairy Tales 絵本展 2010
絵本展のブログもあります。
音楽会や絵本の読み聞かせをしてたり、似顔絵を10円で描いてくれるなどなど、絵本展の様子がわかります。
fairy tales絵本展2010 -blog
展示期間は前期と後期に分かれてます。
前期 7月31日〜8月10日
後期 8月17日〜8月29日
※水曜日は定休日なので気をつけてください。
展示会の主催者の1人にみんなと同じ船に乗った、あわやまりちゃんがいます。
まりちゃんは詩を書いてます。
物語のやさしい展開の仕方と、意外な着眼点からの心情スケッチにはいつも驚かされます。
言葉選びのセンスはさすがです。本も出版してます。展示場でもまりちゃんの作品を見ることができるようなのでぜひ読んでみてください。
私もサンコンとの共作で絵本を一冊出展させていただきます。
私は後期参加なので8月17日からの展示になりますが、肝心の作品がまだ完成していません!
ポストカードも10種類くらい置かせてもらう予定です。こっそり。
よかったら遊びにきてね〜!(私はほぼ不在です)
がく
P.S.下の画像は展示会のチラシ(立派なできばえ!)を拡大したもの。
へんちくりんなヒヨコがよく見えます。勝手に文字のっけちゃいました。
P.S.下の画像は展示会のチラシ(立派なできばえ!)を拡大したもの。
へんちくりんなヒヨコがよく見えます。勝手に文字のっけちゃいました。
2010年6月23日水曜日
2010年6月11日金曜日
2010年6月8日火曜日
焼き焼き
焼き物の命は、はかないです。
気に入ってる皿やコップ。
作家さんが作った陶器たち。
お気に入りだけど日常で使う。
使ってると、壊れます。
どんなにお気に入りだろうが無情にもパクッとふたつに割れたり、四散したり、ゆくえ知れずになったり。
がっかりきますけど、やっぱり物は飾るより使ったほうがいいと最近思うようになりました。
飾っててもホコリがつもるだけと言うか、使ったほうがその物との思い出が濃くなるし、愛着も強くなってくような。
まるで人間やペットとの関係のようだと思うようになりました。
壊れて居なくなってほしくはないけど、大事に飾ってるだけのものでないなーと。
でも本当に貴重なものだったら、やっぱり飾ってるだけかもしれませんな。
写真は焼き物体験として作ってみたものです。
まだ素焼きも本焼きもしてない、粘土が乾いただけの状態。
(色のついた焼き物は通常2回焼くようです)
(色のついた焼き物は通常2回焼くようです)
焼き物は焼いた時にも割れたりするそうで、せっかく頑張って模様をつけてもただの残骸になる場合も……ぎゃー。
しかも、色をつけようとしても、これまた想像と違う色になったり……。
なんとも思いどおりにならない焼き物の世界。
それでも挑むのは、まるで人生のようではないかね君。といい加減なことをつぶやくのでした。
がく
時が経っても おぼろげ
何年か前に仕事の昼休みにチマチマ描いた絵です。
パソコンのマウスで水彩画っぽいのを描くんじゃいって、ポチポチと。
おぼろげです……
完成したのか、してないのか、そのままほったらかしの可哀想なアナタ……。
続きを描こうかと思ってます。
がく
パソコンのマウスで水彩画っぽいのを描くんじゃいって、ポチポチと。
おぼろげです……
完成したのか、してないのか、そのままほったらかしの可哀想なアナタ……。
続きを描こうかと思ってます。
がく
2010年6月3日木曜日
きまぐれキッチン
「お菓子を作ろう」
気まぐれを起こしまして、お菓子作りに挑戦。
全粒粉に牛乳に砂糖にココアパウダー。
ついでにバニラエッセンス。
目指すはクッキー。
固めにコネコネこねて、焼けばいい香り。
できたできた。うまそう。
……甘い。
甘いなぁ、何か……こう
変な味がするなあ。
気のせいかなあ。
分量は何となくでやりました。
材料選びもカンです。
「それじゃダメだよ〜」
と言われました。
お菓子は分量通りに作らないと失敗しやすいらしいです。
材料がもったいない。
2回目はレシピに従って作りました。
おいしかったです。とても。
先人の苦労と工夫が凝縮されたレシピ。簡潔に書かれた手順。
偉大でした。
気まぐれを起こしまして、お菓子作りに挑戦。
全粒粉に牛乳に砂糖にココアパウダー。
ついでにバニラエッセンス。
目指すはクッキー。
固めにコネコネこねて、焼けばいい香り。
できたできた。うまそう。
……甘い。
甘いなぁ、何か……こう
変な味がするなあ。
気のせいかなあ。
分量は何となくでやりました。
材料選びもカンです。
「それじゃダメだよ〜」
と言われました。
お菓子は分量通りに作らないと失敗しやすいらしいです。
材料がもったいない。
2回目はレシピに従って作りました。
おいしかったです。とても。
先人の苦労と工夫が凝縮されたレシピ。簡潔に書かれた手順。
偉大でした。
登録:
投稿 (Atom)